【最新版】BUYMAって何?BUYMAの歴史やサービスの特徴を徹底解説
2022-12-28

BUYMAは、海外の会社と思われる方も多いのですが「BUYMA=海外ショップ」ではありません。
BUYMAは海外商品をメインに扱っていますが、日本の企業が運営するサービスです。
また、BUYMAというショップ仕入販売を行っているのではありません。BUYMAが扱う商品は、パーソナルショッパー(個人のバイヤー)やBUYMAに出品するショップによって出品・販売されています。
本記事ではBUYMAとは何か、BUYMAの歴史やサービスの特徴について解説します。
そもそもBUYMAとは?
BUYMA(バイマ)とは、世界中のハイブランドや有名メーカー、国内未発売のアイテムが取引できる、グローバル・ショッピング・コミュニティサービスの名称です。

ネット上には、数多くのECサイト、オンラインモール、ショッピングサイトがありますが、その多くは企業と個人間にて取引が行われています。
そして、出店を行う企業や個人は、それぞれ在庫を持って商品を販売し、在庫が増えた場合にはセールやアウトレットモールで販売し在庫の負担を調整しています。
しかし BUYMAでは、在庫を抱えずに出品できる「無在庫販売」を認めています。
関連記事:BUYMAの無在庫販売とは?BUYMA無在庫販売が副業にオススメの理由
無在庫販売(むざいこはんばい)とは、その名の通り、在庫なしで商品が販売できる画期的なビジネスモデルです。

例えば、無在庫であれば人気の出そうなアイテムを先に出品し、オーダーが入った時点で買い付けできます。
在庫なし、初期費用なしで販売できるのが、無在庫販売の強みです。
実際に無在庫販売であれば、仕入れ資金など「初期投資なし」で、誰でも気軽に参入できます。
また、販売のコツや売るためのテクニックを実践すれば、初心者でも短時間で大きな利益が得られます。

最近では、海外に住む著名人もBUYMAのパーソナルショッパーとして活躍しています。
また、海外の観光ガイドや通訳者、留学生なども、BUYMAの販売で副業を行い、生計を立てている方が増えています。
BUYMAの運営会社と沿革
BUYMAは、東京に本社を置く「株式会社エニグモ」によって運営されています。
エニグモはもともと、雑誌をスキャンしてデータをネット販売する「コルシカ」というサービスで有名になりました(2009年頃)。
BUYMAがサービスを開始したのは、2005年2月のこと。
当初はグローバルショッピングコミュニティサイトとしてサービスを展開していましたが、その後「海外ファッションECサイト」という位置づけで、ファッション誌を中心にPR活動を本格化。
現在では、国内を代表する「一大ショッピングサイト」として、取引数を増やしています。

BUYMAはサービス開始当初、「取り扱いジャンル」を限定していませんでした。
しかし、海外ファッションや海外アイテム需要の高まりから、サービスの内容を一新します。
2010年11月にはグローバル・ショッピング・コミュニティ「BuyMa」から、ファッションを主軸としたソーシャル・ショッピング・サイト「BUYMA(バイマ)」へサービスをリニューアル。
今日のBUYMAが誕生した瞬間でした。
2011年に入ってからは、取り扱うファッションブランドの数は1,500を突破。 バイヤーも世界65カ国、2万人へと広がりました。
2020年現在では、世界156カ国、13.5万人のパーソナルショッパーが活躍し「BUYMA人気」はファッション業界の間でも広がりを見せています。
BUYMA|サービスの特徴
BUYMAには、世界各国にバイヤーが存在しています。
買い手から注文を受けたバイヤーは商品を購入し、オーダーをした「お客様」に発送します。
BUYMAの利益は【商品代金 − 仕入代金】によって成り立っています。

このため、大きな利益を得るには、いかに安く仕入れをするのかが重要になります。
大手セレクトショップのように、大口の注文をする訳ではなく、値引きなども厳しい場合があります。
しかし、BUYMAは「無在庫販売」を認めていることが(メリットとして)大きく、バイヤーの負担は一切ありません。
実際に、登録料や仕入れ費用も必要無く、初めての方でも「参入しやすい」といった特徴があります。
例えば、一般的な通販サイトはあらかじめ商品を仕入れ、ストックとして確保しておく必要があります。

この方法だと仕入れに費用がかかりますし、売れない場合は「在庫」を抱えることにもなります。
しかし、BUYMAは無在庫販売を認めているため、注文が入ってから買い付け(購入)、在庫を抱えるリスクがありません。
BUYMAのバイヤーは世界中に存在しますが、活躍するバイヤーの多くが、アメリカやヨーロッパで買い付けを行っています。
また、BUYMAに出品する、海外在住バイヤーの多くは日本人で占められています。 彼らにオーダーをすれば、日本未発売のブランド品、人気のアイテムが日本語で購入できるので便利です。
なお、日本在住のバイヤーと国内の購入希望者が、直接やりとりすることもあります。
例えば、東京に住んでいるバイヤーに、地方では未発売の商品を買ってきてもらい、発送してもらう人もいます。
こうした売買については、ブランドの「国内直営店」で買い付けを行い、(オーダーをした顧客に)発送される仕組みです。
BUYMAでよく売れているブランド
BUYMAで人気のブランドを「レディース/メンズ」別にみてみましょう。
□ BUYMAで人気のブランド(レディース)
BUYMAで人気のレディースブランドは、LOUIS VUITTON、セリーヌ、シャネル、Dior、HERMES、GUCCI、BALENCIAGA、LOEWEなどの定番ブランド。
このほか、MM6、ステラマッカートニー、マルニなどのブランドも人気です(2020年6月現在)。

特に最近は、ブランドのかごバッグが人気で、CELINEやLOEWEのかごバッグが飛ぶように売れています。
□ BUYMAで人気のブランド(メンズ)
人気のメンズブランドは、LOUIS VUITTON、HERMES、BALENCIAGA、MONCLER、Dior、GUCCI、SAINT LAURENT。
このほかにも、メゾンマルジェラ、マルニのほか、カジュアルブランドでは、NIKEの日本未発売モデルなども良く売れています。
日本で人気のブランドは、海外で購入した方が安く、日本未発売の品もあるのでBUYMAを利用する方が多いです。
合わせて読みたい!おすすめ記事
BUYMAで活躍するバイヤー!パーソナルショッパーについて徹底解説!
【最新】BUYMAの出品審査とは?BUYMA審査にパスできるコツを解説
【保存版】BUYMAのショッパーになる方法!申し込みから出品までの流れ
BUYMAの無在庫販売とは?BUYMA無在庫販売が副業にオススメの理由
【最新2020年版】BUYMAで商品を仕入れる方法!海外と国内仕入
BUYMAで稼ぐ!BUYMA無在庫販売でおすすめのブログ5選!
BUYMAで稼げるってホント?BUYMA副業、無在庫販売が大注目の理由
【最新版】BUYMAって何?BUYMAの歴史やサービスの特徴を徹底解説
【最新版】BUYMAって何?BUYMAの歴史やサービスの特徴を徹底解説
BUYMAで良くある質問!ショッパーで稼ぎたい初心者向けQ&A
BUYMA無在庫販売がおすすめの理由!副業で稼げるBUYMAとは?
BUYMAで月収100万円稼ぐには?4つのポイントを覚えておこう
BUYMAの出品方法!出品価格はどう決める⁉注意点もご紹介!
BUYMAでかかる関税とは⁉免税条件についても解説!
BUYMAの無在庫販売って⁉BUYMAで転売をするメリットとは
BUYMAの無在庫販売で効果的に稼ぐには?稼げるポイントをご紹介
BUYMAは初心者でも稼げる?初心者におすすめの理由と稼ぐコツ
月収100万以上を稼ぐ雅の無料NOTEでノウハウを学ぼう!
雅のブログでBUYMA初心者バイヤーも稼げるようになる!
BUYMAで月収100万円を稼ぐ雅が教える!4つの成功の秘訣
BUYMAで売れるブランドのリサーチ方法!絶対売れるブランドも
BUYMAやブランド流通の関連リンク集
ブランド100番(一般社団法人 日本流通自主管理協会)
AACD|一般社団法人 日本流通自主管理協会
コピー商品撲滅キャンペーン(特許庁)
国民生活センター越境消費者センター
知的財産戦略本部(首相官邸)
政府模倣品・海賊版対策総合窓口
認証紛争解決サービス
一般社団法人宣誓マーク協会
外務省経済局 国際貿易課知的財産室
公益財団法人日本関税協会知的財産情報センター(CIPIC)
不正商品対策協議会(ACA)
日本貿易振興機構(JETRO)知的財産保護
税関チャンネル(YouTube)
SNS
新着記事