BUYMAで売れるブランドのリサーチ方法!絶対売れるブランドも
2022-12-28

BUYMAは無在庫販売が許可されているため、初心者でも稼ぎやすいサイトです。
無在庫販売とは、在庫を持っていなくても、商品が売れてから仕入れて販売できる販売方法。仕入れのための資金調達や、在庫を大量に抱える心配がないため、初心者でも安心して始められます。
しかし、BUYMAで稼ぐためには、出品商品を売る必要があります。なかなか商品が売れなくて稼げず、初期段階でBUYMA販売を辞めていく初心者も少なくありません。
そうならないために、まずは売れるブランドの商品や、人気商品を出品したいところ。上手にリサーチができれば、BUYMAで利益をあげていけるでしょう。
今回は、売れるブランドや商品のリサーチ方法をご紹介していきます。
最後に、必ず売れる盤石ブランドもご紹介するので、BUYMAで何を販売すれば良いか悩んでいる人は是非参考にしてみてください。
気になるものを全部出品してみる
手っとり早く稼ぎたい場合にはおすすめできませんが、気になるいくつかのブランドから、1カテゴリーの商品を全て出品して様子を見る、という方法があります。
商品の在庫管理や出品入力にたいへん時間のかかる方法ではありますが、しばらく続けていると売れるブランドや商品の傾向が読めてくるのです。
BUYMAの購入者は、気になる商品を閲覧し、購入を検討していれば「ほしいもの登録」ができます。販売者には閲覧数とほしいもの登録数が一覧で表示されるため、どういった商品に需要があるのかが一目でわかるのです。

また、購入者には、ほしいもの登録をせずに即決購入したり、質問を送ったりする人も多く存在します。閲覧数やほしいもの登録数が少なくても売れる商品というものは確実に存在し、どの商品がそれにあたるのかがわかるのです。
仕入れ先が確立している商品カテゴリーや、自分の興味あるカテゴリーが存在するなら、試してみて損はない方法です。
BUYMAで調べる
気になるブランドや商品カテゴリーが全く無い人はまず、BUYMAを利用し、売れるブランドや商品を調べてみましょう。
BUYMAのトップページ
BUYMAには、トップページに人気ブランドランキングが掲載されています。また、デイリーランキングも閲覧可能で、レディースやメンズなどのカテゴリー別に前日売れたブランドのランキングが見られます。
季節やトレンドによってランキングには変動があるため、1日のみの結果を参考にするのは危険です。なるべく毎日参考にしつつ、流行を追っていくと良いでしょう。
また、トップページの「ブランドから探す」という項目を参考にするのもおすすめ。
「ブランドから探す」では、人気売れ筋ブランドが、出品数と共に表示されます。表示されているブランドは間違いなく人気のブランドですし、中でも出品数の多いブランドは特に人気のあるブランドだとわかります。

しかし、掲載されているブランドは出品者が多いブランドでもあるため、ライバルが多いブランドとも言えるでしょう。安く仕入れたり、バリエーション豊富に仕入れたりなどの工夫も必要になってきます。
販売者の注文実績
BUYMAでは、売れている販売者のランキング、「パーソナルショッパーランキング」も閲覧できます。ランキング上位の販売者のページから、売れている販売者がどういった商品を出品しているか、リサーチできるのです。
そして、販売者のプロフィールから、注文履歴の閲覧も可能です。自分の販売したいブランドや商品を沢山出品している人の注文履歴を見て、いつごろどういった商品が実際に売れているのかリサーチできます。
Buyer Life
BUYMAは、Buyer Lifeというリサーチツールを公開しています。月額料金が発生するプレミアム会員もありますが、無料の一般会員でも十分に活用できます。
使用方法は、トップページでブランド名や商品名を検索するだけ。検索結果として、売れ筋商品やアクセス数の多い商品などが表示されます。

上手にBuyer Lifeを活用すれば、売れるブランドや商品のリサーチが可能なのです。
BUYMA以外から判断する
BUYMAが提供する情報以外から売れるブランドを判断する方法もご紹介します。
SNSを参考にする
人気商品は、SNS上でも頻繁に掲載されます。また、人気投稿者のSNSを見て購買意欲がそそられる人も少なくありません。
instagramなどで影響力のある投稿を見たり、ブランド名や商品名のハッシュタグをたどったりしてリサーチしてみましょう。

他に、WEARというコーディネートを掲載するサイトも参考になります。実際の着こなしから商品の良さに気付けるため、人気の投稿者が掲載したアイテムは売れ筋商品になりやすい傾向にあります。
参考リンク:WEAR
ファッションが好きな人は流行の売れ筋商品を感覚的に察知できます。しかし、そうでない人はまずSNSの人気投稿から売れ筋を把握していくことが重要です。
他の販売サイトを参考にする
ブランド販売サイトは、BUYMAだけではありません。ZOZOTOWNや楽天、yahooショッピングなど、その他の販売サイトの人気ランキングなども見てみましょう。
他の販売サイトで売り切れた商品があれば、販売のチャンス。固定の販売サイトしか利用しない購入者でも、欲しい商品が売り切れていた場合はネット検索でBUYMAにたどりつく可能性があります。
情勢から判断
流行以外にも、商品が売れる理由は発生します。
2020年ならば、コロナ禍でリモートワークが増えたことにより、オンライン通話で見栄えのするトップスが売れたり、運動する人が増えてスポーツ関連商品が売れたりという傾向が見られました。

また、急激に有名ブランドのマスクもBUYMAで出品されるようになってきています。
2020年ほど顕著ではなくても、常に世の中の動きと売れ筋商品は連動しています。ファッショントレンドだけでなく、社会的な情勢にもアンテナを張りましょう。
根強い人気の盤石ブランド
それでは最後に、BUYMAで良く売れる人気のブランドを具体的にご紹介します。
セールのない3大ブランド
まず、Louis Vuitton(ルイヴィトン)・CHANEL(シャネル)・Hermès(エルメス)の3つです。
Louis Vuitton(ルイヴィトン)
CHANEL(シャネル)
Hermès(エルメス)
BUYMAは、ブランド品を少しでも安く入手したい人に需要のある販売サイト。
そして、先ほど挙げた3つのブランドは、定番の人気高級ブランドでありながら、アウトレットモールでの出店やセール販売を一切行っていません。
そのため、上記3つのブランドを求めてBUYMAに訪れる人が多いのです。
もちろんこれらブランドは、BUYMA販売者にも人気のある競争率が高いブランド。そのため、いかに他より安く仕入れるか、新商品を早く出品できるか、が重要となってきます。
仕入れの工夫さえできれば、購入者の絶えることないブランドです。
日本未発売商品を出すブランド
また、上記3つのブランド以外にも、よく日本未発売の商品を展開している人気ブランドもおすすめです。
BUYMAのメリットは、海外販売のブランド品を購入できること。人気ブランドかつ、日本未発売の商品にはたいへん需要があります。

CELINE(セリーヌ)やLOEWE(ロエベ)などは需要が高く、日本未発売商品をたくさん発表しているため、おすすめです。
まとめ|BUYMAで稼ぐには多少の努力は必要
今回は、BUYMAで売れるブランドのリサーチ方法と、必ず売れる人気ブランドをご紹介してきました。
ブランドリサーチには多少なりとも努力が必要ですし、必ず売れるブランドであっても、他の販売者との競争に勝つ工夫が必要です。
いずれにしても、BUYMAで稼ぐためには何らかの努力をしなければいけません。
しかし、裏を返せば、努力さえすれば必ず稼げる道が開けていくということ。頑張って努力し、稼げる販売者を目指しましょう。
合わせて読みたい!おすすめ記事
BUYMAで活躍するバイヤー!パーソナルショッパーについて徹底解説!
【最新】BUYMAの出品審査とは?BUYMA審査にパスできるコツを解説
【保存版】BUYMAのショッパーになる方法!申し込みから出品までの流れ
BUYMAの無在庫販売とは?BUYMA無在庫販売が副業にオススメの理由
【最新2020年版】BUYMAで商品を仕入れる方法!海外と国内仕入
BUYMAで稼ぐ!BUYMA無在庫販売でおすすめのブログ5選!
BUYMAで稼げるってホント?BUYMA副業、無在庫販売が大注目の理由
【最新版】BUYMAって何?BUYMAの歴史やサービスの特徴を徹底解説
【最新版】BUYMAって何?BUYMAの歴史やサービスの特徴を徹底解説
BUYMAで良くある質問!ショッパーで稼ぎたい初心者向けQ&A
BUYMA無在庫販売がおすすめの理由!副業で稼げるBUYMAとは?
BUYMAで月収100万円稼ぐには?4つのポイントを覚えておこう
BUYMAの出品方法!出品価格はどう決める⁉注意点もご紹介!
BUYMAでかかる関税とは⁉免税条件についても解説!
BUYMAの無在庫販売って⁉BUYMAで転売をするメリットとは
BUYMAの無在庫販売で効果的に稼ぐには?稼げるポイントをご紹介
BUYMAは初心者でも稼げる?初心者におすすめの理由と稼ぐコツ
月収100万以上を稼ぐ雅の無料NOTEでノウハウを学ぼう!
雅のブログでBUYMA初心者バイヤーも稼げるようになる!
BUYMAで月収100万円を稼ぐ雅が教える!4つの成功の秘訣
BUYMAで売れるブランドのリサーチ方法!絶対売れるブランドも
BUYMAやブランド流通の関連リンク集
ブランド100番(一般社団法人 日本流通自主管理協会)
AACD|一般社団法人 日本流通自主管理協会
コピー商品撲滅キャンペーン(特許庁)
国民生活センター越境消費者センター
知的財産戦略本部(首相官邸)
政府模倣品・海賊版対策総合窓口
認証紛争解決サービス
一般社団法人宣誓マーク協会
外務省経済局 国際貿易課知的財産室
公益財団法人日本関税協会知的財産情報センター(CIPIC)
不正商品対策協議会(ACA)
日本貿易振興機構(JETRO)知的財産保護
税関チャンネル(YouTube)
SNS
新着記事